ポーズのきほん徹底ガイド

こんにちは!

3連休が終わり、お正月モードから通常モードになりますね。

うちの息子君も今日から小学校が始まりました😊


昨日の夜は、ヨガの初歩の初歩、基本の部分を細かく解説していくレッスンでした。

立ちポーズの基本となる山のポーズ(ターダーサナ)はただ真っ直ぐに立つだけですが、

たっぷり時間をかけて解説しました。

どのポーズも土台が肝心!立ちポーズは足裏になります。

足裏4点シールを貼って説明しましたが、ちょっと画面で見えにくかったかも💦

ポイントは、

・足裏のアーチの確認

・足裏の4点(親指と小指の付け根、親指の腹・踵の中央)で地面をしっかりと踏みしめて立つ

・骨盤を安定させる(手で三角形を作りチェック)

・腕の重みで肩が自然と下がり、頭頂を上に

でしたね。


ほんとに細かいところを確認しながら進めたので、ポーズとしては、

★ターダーサナ

★祈りのポーズ

★ウルドヴァハスターサナ(両手を上げるポーズ)

★ウッターナーサナ(立位の前屈)

★アルダウッターナーサナ(半分の立位の前屈)

★プランクポーズ(板のポーズ)

★ダウンドッグ(下向きの犬のポーズ)

に厳選しておこないました。


レッスンの時にもお話ししましたが、これまでと少し違うアプローチをしていく部分もありました。

例えばダウンドッグでは、

①人差し指を正面に

②両手で床を押し、お尻を上げる際には目線は手と手のあいだ

など。

①の人差し指を正面にすることで、

・ひじが開きにくくなる

・脇がしまって床をより強く押せる

・腕の内側の筋肉も引き締まる

②の目線を手と手の間に向けておくことで、

・手で床を力強く押すことができ、手で支える力がアップ

といった効果があります。


私はこれまで中指正面で長くやってきた習慣で、人差し指正面でやるよりも中指正面のほうがしっくりくるなぁ・・・なんて思ったんですが、

違うアプローチでやってみることで新たな発見があったりします。

是非ご自分で試してみて、体感として落とし込んでみてくださいね。

こうすると感覚が変わる!とか、これはピンとこないなぁとか、人それぞれあると思います。


そして、色んなポイントをお伝えしましたが、全部を一度にやろうとすると、頭で考え過ぎて体に力が入ってしまったり、動きがぎこちなくなってしまいます。

私もレッスンの中でポイントをお伝えしますので、

自分が意識しやすいところからで、気長にやっていきましょう!

imacoco online

いまここにリラックスして いまこの瞬間をあじわい imacoco onlineで 一緒にyogaの時間を楽しみましょう

0コメント

  • 1000 / 1000