女性のほうが長生きなわけ
こんにちは。
3月がスタートしましたね✨
今月もどうぞよろしくお願いします。
さて、瘀血(おけつ)という言葉、ご存知でしょうか。
血の流れの滞りという意味です。
本来、体内の老廃物・余剰分・侵入した異物などが血液とともに排泄されます。
しかし、からだが冷えて血流が悪くなると、排泄がうまくいかずに体内に蓄積されて、
さまざまな症状が引き起こされてしまいます。
瀉血(しゃけつ)といって、血が滞っているところから血液を抜いて排出させることで、
血流を活性化させて、症状の改善を求める治療法もあります。
女性は平均してだいたい35年間に渡り月経があります。
月経では汚れた血が排泄されます。
28日周期で1年で13回、月経期間を6日と考えると年間約80日。
35年で2800日。
約7年間の計算になります。
そして男性と女性の平均寿命の差が約7歳だそうです。
その年によって平均寿命も多少変わると思いますが。
女性の平均寿命のほうが長い要因のひとつとして、
月経によって定期的に汚れた血を排泄する、
というからだの自然な作用が関係しているようです。
女性にとっては煩わしく感じてしまったりもしますが、
そのお陰で血液も浄化され、その間はちょっとスローペースに過ごしてあげたり
無理をしないことで、自然と心身のバランスをとっているんですね💓
0コメント