ブロックでいつもより体の伸びを実感
こんにちは。
清々しく気持ちの良い季節になりましたね〜!
朝晩はちょっと肌寒いぐらいの時もありますが、布団が気持ちよくて良く眠れます😆
今日もスッキリとした秋晴れで過ごしやすいですね✨
さて、先日はじめてのブロックを使ったレッスンをしました。
色んな使い方がありますが、
ブロックを使うことでいつものポーズや動きが安定して、気持ちよくキープできる
というメリットがあります。
下の写真のようにブロックが支えになってくれるので、ブロックの支えを利用して、
いつも以上により体の伸びが感じられると思います。
普段よりももう一段階、伸びを感じることができるんですね!
そして次に、ブロックを内ももに挟むことで、中心軸がしっかりとして、
下半身の安定が高まります。
ももの間に挟んで立つ、これだけでも下腹がスッと薄くなり適度な力が入ります。
落とさない程度の力で挟むことで、内腿の力が発揮され、骨盤が安定します。
ねじった椅子のポーズのときにはブロックを挟むと下半身が安定するので、
上半身をねじったときに体ごとまわるのを防ぎ、上半身に意識が向きます。
橋のポーズ、セツバンダアーサナも、腰を持ち上げた時に膝が外に開かないようにするのがポイントですね!
ブロックを挟むと、自然と内ももの力が使われて、足裏全体で床を踏む力を感じやすくなります。
そして下の写真は、股関節の伸びとともに脚の強化で、
上半身を上に伸ばすことで、全身が使われて、体の引き締めに。
ちょっとキツイポーズですが、ブロックがあることで上半身がより伸びやすくなり、背骨もしっかりと伸びます。
最後はリラックスタイム。
ブロックをTの字の形にして置き、肩甲骨〜肩と頭をのせるようにします。
このときに、ブロックの角があたるのが気になるかもしれませんので、
バスタオルをたたんだものをのせてあげると、非常に快適ですのでオススメです✨
肩が大丈夫であれば、腕を上で軽く組むと、より胸や肩が開いて開放感を感じられます。
こんな感じで、今回は4つのテーマで、
・じっくり伸ばす
・下半身の安定を高め、中心軸を作る
・背骨の伸びをサポートして全身引き締めのポーズ
・最後は胸を開放してリラックス
という流れでやってみました。
他にも色んな使い方がありますので、今後のレッスンで取り入れていきたいと思います。
まだブロック用意していなくて迷われている方、聞きたいことやわからないことがあれば
何でも聞いてくださいね!
0コメント