体の痛みは生活を見直すきっかけに
こんにちは。
このところ良いお天気が続いていて、行楽日和ですね✨
私は週末はうちの愛犬こうめちゃんとお散歩&お茶しながら、ゆったりとした時間を過ごしています🐶
皆さんお元気にお過ごしでしょうか。
ちょっと前からインフルエンザが流行っているようですが、
季節の変わり目は寒暖差に体が追いつかなかったり、自律神経のバンランスが崩れやすいので、体調に気をつけてお過ごしくださいね😊
私はここ最近、腰が痛くて・・・😣
かたく張った感じがするので、トントンたたいたりねじってみたり。
何でだろう?と思ったらその原因がわかりました!
いつも夜お風呂に入るときに髪を洗っていたのを、最近は朝に洗面台のところで、朝シャン(最近は朝シャンって言わない???)するようになったんですね。
最初のうちはなんてことなかったんですが、だんだん腰に違和感を感じるようになってから、前屈みの姿勢をとると、すごく腰と背中が辛くなってきました。
あ〜〜!この姿勢がダメだったんだ!と気づき、また夜お風呂の時に洗うようにしてます😆
洗面台のシャワーの部分があまり上に伸びなくて、かなり背中と腰が丸まったまま頭を下げる姿勢になっていたので、短い時間でも毎日のこととなると、負担がどんどん溜まってくるんですね。。。
特に朝は、寝ている間に体温が下がってカラダが冷えた状態。
筋肉も硬くなっているので、なおさら朝イチにこのような姿勢をとるのは危険ですね💦
そういえば夏の間、朝起きてベットからおりて歩き始めると、足裏がすごく凝って張って
痛かったんです。
手すりをもって階段を降りてました😅
これも何でだろう〜〜と色々調べた中で多分これが原因だろうと思ったのが、
『ビーチサンダル』
ビーチサンダルの薄いゴム底では、硬い地面からの衝撃を吸収できません。
また、土踏まずを支えるアーチ構造がない。側面の支えも無い。
長時間の歩行は足裏への負担が大きく、痛みが生じる可能性があるとのこと。
ビーチサンダルを街で履くのは30分が限度のようです。
毎日私はビーチサンダルでかなり歩いていたので、「足底筋膜炎」になりかけていたのかもしれません。
「足底筋膜炎」とは足裏の筋膜が炎症を起こし、歩き始めや長時間歩くと痛みが出ます。
秋になってビーチサンダルをはかなくなったら、もうすっかり治ってしまいました。
もうひとつ、以前にお話ししたことがありますが、
買い物で重いものを背中にしょいながら、両手にも荷物をたくさんもって坂道を歩いていたら、、、
次の日、口が開かなくなりました😭
重い荷物をもつことで自然と奥歯をぐっと噛み締めて力が入っていたのと、
カラダへの負担からのゆがみもあると思います。
特に、女性は生理が始まる一週間前ぐらいから骨盤が緩み開くので、
この頃に体が緊張した状態になることや、がんばりすぎたり、
体に負担がかかるようなことは影響が大きく出てしまうので、気をつけた方が良いです😊
体の状態を丁寧にみてあげると、いろんな気づきがあります。
それにしても自分のカラダ、よく頑張ってくれてますよね👏
体の声を読み解いて、毎日の生活を見直すきっかけにしてみてくださいね✨
0コメント